読書
〇‐▢メガネの成田さん。ひそかに夫婦で注目しています。 旦那さんは、アカデミックな香りがする知的な男性が好きなのと、声が好きとのこと。 (旦那さんは知的な細マッチョが好き。成田さんが細マッチョかどうかはわかりませんが。) 私は、頭が良くてオラオ…
ものの見方検定――「最悪」は0.1秒で「最高」にできる! 作者:ひすい こたろう 祥伝社 Amazon 土曜日の夜にベッドに入ってから読み始めて、眠るまでに読み終わりました。軽い感じでサッと読めます。 どう考えても最悪なことが起こった時、それでも考え方次第で…
久々の読書。 科学者たちが語る食欲 作者:デイヴィッド・ローベンハイマー,スティーヴン・J・シンプソン サンマーク出版 Amazon この本では、人の食欲は何に支配されているのか、ということを、昆虫の実験から始めて段々と解き明かしていきます。 結論、人…
美容医療の業界に来て、やはり自分でも何かしら広報をしないといけないなと思い始めました。 私が勤めているところは比較的大きなクリニックなので、ほとんど本部がしてくれますが、新しく手術を始めた院にはなかなか患者さんが来ないので、何かしなきゃなぁ…
とにかく家事の手間を減らして時間を作りたい。その一心で数年前から色々と工夫を重ねてきました。 食洗機で洗える食器だけにそろえる、ドラム式洗濯機で洗えるものだけ着る、ルンバ(もどき)。これだけでも食器洗い、洗濯物干し、一部の掃除の時間が浮きま…
衝撃的なタイトル。でも他人事ではない。早晩同じことを私も考えていかなきゃいけない。 父がひとりで死んでいた 離れて暮らす親のために今できること 作者:如月サラ 日経BP Amazon 遠くに住む両親。認知症になった母親、母親がいなくなりどんどん元気がなく…
FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド 作者:クリスティー・シェン,ブライス・リャン ダイヤモンド社 Amazon 久しぶりに投資の本を読みました。 夫婦で働いて、30大前半で早期退職された人の本です。筆者の女性は元々は貧しい…
以前から食べるものに興味があり、なるべく体にいいものを美味しく食べたいという欲求は人より強いと思います。 家事の効率化と自炊はなかなかすり合わせるのが難しい問題です。自炊が大変だからと外食が多くなると、どうしても飽きるし胃がもたれるし、子供…
ブログを書かないうちに読んだ本がたくさんたまってしまいました。 今回ご紹介する本は、だいぶ前に読み終わったものなのですが奇妙な感じで面白かったのでお勧めします。(是非もとのYouTubeチャンネルから見てみてください!) 変な家 作者:雨穴 飛鳥新社 …
大学入学からお化粧を始めて、もう20年近くになりますが、いまだに自分に合うお化粧の仕方がわかりません。 独身の頃はアイラインを引いたりマスカラを塗ったり、色々試していましたが、子供を産んで以降は眉と軽いアイシャドウだけのことが多くなりました。…
久しぶりに長い小説をよみました。 最悪の予感 パンデミックとの戦い 作者:マイケル ルイス 早川書房 Amazon 最近は思考方法や生活習慣の本ばかり読んでいたのでなかなか手が伸びず(前はむしろ小説ばかりだったのに)、長いのでなかなか読み終わらず、買っ…
読書をする時間がなかなか確保できず、土日の隙間時間に集中して読んでいます。土曜に子供を保育園に預け出勤した後、仕事をかたずけてカフェや家で本を読んでいる時間は至福です。kindle paper white最高。 途中で読むのが辛くなった本はすぐ読むのをやめま…
夜寝る前に2冊絵本を読む習慣です。違う本を2冊読むこともあれば1冊を二回読んでと言われることもあります。図鑑を持ってきたときは、ページを選んで適当なナレーションをつけます。まだ内容は難しすぎるので。 最近買った本の中で娘のお気に入りの3冊です。…
超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】 (Discover Next D) 作者:五百田達成 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon アマゾンプライムで読めました。 学会の時の懇親会や、医局…
頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる 作者:アンディ・プディコム 辰巳出版 Amazon 以前Daigoさんが本に書いていた瞑想法をしていたのですが、また最近すっかり忘れていました。 ちょうどその時期は切迫早産の自宅安静中で、い…
土曜日は旦那さんが息子の予防接種に行っている間に、そろそろハイハイを始めそうな息子対策に、口に入る大きさのおもちゃを片付けました。そのあとは二人でそれぞれダラダラして、昼はヒラノの冷凍お好み焼きを食べ、来週のおやつ用のオートミールクッキー…
子供を産む前は特に、仕事が生活のほぼ全てを占めていました。自由な時間が欲しいのは欲しいけれど、いつかもう少し経験を積めばすこし余裕ができてその時期が来るだろうと思っていました。でも周りを見回してみると、ひとまわり以上上の先生もほぼ同じ生活…
NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版 (日本経済新聞出版) 作者:マーシャル・B・ローゼンバーグ,安納献 日経BP Amazon 最近勝間和代さんのサポートメールで紹介されていた本(だったと思います)です。 日常診療をしていて常々思うのが、患者医…
本を読むのは好きなので産休中はたくさん読みました。子供を産んでからは、英語の勉強を優先させたいのでとても時間が取れず、たまに時間が空いた時にさっと読む程度でした。日々の習慣に読書を定着させたいけれど、本を身近に置いておくと散らかった感じに…
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術 (アスカビジネス) 作者:カン・チュンド 明日香出版社 Amazon 投資関係のブログでおすすめされていたので久しぶりに投資の本を買いました。少し昔の本ですが、投資の基本姿勢につい…
この人のこの味が好き (料理王国BOOKS) 作者:河村 明子 メディア: 単行本 この本はかなり前に買った本で、実家に置きっぱなしになっていました。実家に行ったときにたまたま本棚で目について読んだのですが、かなり内容を忘れてしまっていたのでかえって面白…
読書をする時間がとれず、読みたい本が溜まっています。隙間時間は英語の勉強、昼休みは書類仕事かリンパ管吻合の練習にあててしまっているからです。特に最近子供が増えてから、自分の時間は自分で意識的に作り出さなければどんどん流れて行ってしまうので…
今日は日曜日。帰省していた妹を駅に送った帰りに両親が家に来てくれたので、その間に買い物に行きました。旦那さんの単身赴任の話が出てからどうにも家事のモチベーションが下がってしまい、今週の献立も考えたくありません。今までは、旦那さんの健康は私…
日曜日はいつものように両親の力を借りて一日を乗り切りました。昼からはみんなでイオンに出かけて、両親に子供を見てもらっているうちに食料品の買い出しを終わらせました。献立はなにも決めていません。帰ってきてから、とりあえず、しなびかけているニン…
昨日のお休みは子供二人と車で30~40分くらいの実家に帰っていました。旦那さんの風邪がぶり返していたので、一人でゆっくり休んでもらうためです。 実家の庭には新しく小さな砂場が作成されており、娘はその砂場で母と砂まみれになって遊び、息子は父と母に…
毎日運動しているのですがなかなか体重が落ちません。食事もできるだけ低糖質、野菜多めにしています。週に一回は、好きなもの(ポテトチップス)などを食べて良いと言うことにしています。今回の楽天セールで、元モデルの人がお勧めしていた豆腐干を頼んでみ…
昨日は午後から母の家に遊びに行きました。娘とも息子とも喜んで遊んでくれる両親に本当に感謝です。旦那さんも余計な気遣いはしないでくれるので気が楽です。旦那さんは到着してすぐイチゴ大福と塩豆大福を食べた後はずっと炬燵で寝ていました。マンション…
昨日は長い手術があり旦那さんが帰ってくるのが夜中になるので、保育園に娘を迎えに行ってもらうために母に来てもらいました。いつもありがとうございます。 旦那さんがいなくて心配だったのは、娘の寝かしつけの時間に息子が泣かないかと言うことでした。母…
昨日の夜はもつ鍋をしました。向かいのお肉屋さんでモツを買ってきて、茹でこぼしてから使ってくださいと言う事だったので1回茹でこぼしたのですが、臭みが取れていなかったので生姜とネギの青い所と酒を入れて1時間ほど煮ました。モツ自体は柔らかくて美味…
超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由 作者:Testosterone,久保孝史,福島モンタ 発売日: 2018/04/27 メディア: Kindle版 今日は旦那さんは休みを取って胃カメラを受けに行きました。特に体調が悪いわけでは無…